阪急北千里駅から藤白台方面に延びる「三色彩道」は、赤、黄色、緑の三色のグラデーションに紅葉する並木は、千里ニュータウン内の生活道路でありながら、シーズンには多くの人々が足を止める随一の紅葉名所にもなっています。
撮影日 2014年11月
撮影地 吹田市藤白台
阪急北千里駅から藤白台方面に延びる「三色彩道」は、赤、黄色、緑の三色のグラデーションに紅葉する並木は、千里ニュータウン内の生活道路でありながら、シーズンには多くの人々が足を止める随一の紅葉名所にもなっています。
撮影日 2014年11月
撮影地 吹田市藤白台
山田上小野原線は千里ニュータウンと万博公園、大阪大学吹田キャンパスの境界部分を走る道路で、箕面市小野原への抜け道として有名です。開発された地域にありながら、山の中の道路のような景色が続きます。
撮影日 2006年12月
撮影地 吹田市千里万博公園
里ニュータウンを東西に貫く府道豊中摂津線は銀杏並木の道路で、千里ぎんなん通りと名づけられています。全長約4キロのうち千里ニュータウン内の約2.5キロは、毎年見事な黄色に染まります。
撮影日 2006年11月
撮影地 吹田市桃山台
千里ニュータウンを東西に貫くいちょう並木の府道豊中摂津線。吹田市の公募により「千里ぎんなん通り」と名づけられました。電柱がなく見通しの良い道路は、南千里駅から桃山台駅の新御堂筋まで続きます。
撮影日 2006年11月
撮影地 吹田市高野台
千里ニュータウンの中を阪急南千里駅から山田駅、北千里までを結ぶ2車線の道路。ニュータウンがまちびらきされたときは「千里東筋」と名づけられていましたが、2001年吹田市の募集によって「千里けやき通り」となりました。
撮影日 2004年8月
撮影地 吹田市津雲台
阪急千里山駅から千里山のシンボル「第一噴水」に続くレッチワース通り。千里山のまちづくりのモデルとなったイギリスの田園都市レッチワースにちなんでつけられました。
撮影日 2004年8月
撮影地 吹田市千里山西
万博記念公園のすぐ前にある中国吹田インター。先には名神・近畿道の吹田 IC もあり、関西有数の大型インターチェンジになっています。手前を走る大阪モノレールは、ニュータウン「彩都」への鉄道アクセスになる予定です。
撮影日 2004年6月
撮影地 吹田市千里万博公園
2001年に、吹田の主な道路に名前がつけられたときに「水鳥の道」となった神崎川沿いの遊歩道。川の向こうは大阪市淀川区です。遠くに見える橋は、新御堂筋です。後方には JR 京都線の鉄橋があります。
撮影日 2002年11月
撮影地 吹田市南吹田